こんな方におすすめ!
- ひよこパソコン教室の評価・評判を知りたい人
- ひよこパソコン教室はどんなとこ?何してるの?といった疑問を持っている人
- 「興味あるけど、まずは無料体験できないかな〜」と考えている人
この記事ではそんな方に向けて、ひよこパソコン教室に関する内容を説明していきます。ひよこパソコン教室について気になっている方は是非最後までご覧ください!

この記事ではひよこパソコン教室についてご紹介していきます。
スクールへの入会を検討している方であれば、きっと参考になると思いますので、是非最後までご覧ください!
ひよこパソコン教室の概要
『ひよこパソコン教室』は、小学4年生〜高校3年生の子どもを対象とした幅広いパソコンスキルを身につけられるパソコンスクールです。ひよこパソコン教室のキッズ・ジュニア向けパソコン・プログラミング学習コースは「ひよこFIA」と呼ばれています。
ひよこパソコン教室の授業スタイルは、他のスクールと違い、講師が直接授業をしてくれます。映像コンテンツ学習が増加傾向にある中、「子どもたちをしっかりサポートしていきたい」というひよこパソコン教室ならではの特徴と言えるでしょう。さらに個別指導の授業スタイルをとっていますので、各々の学習スピードで確実に進めることができます。
学習内容はプログラミング以外にも「パソコン基本操作」「タッチタイピング」などといった全6つの内容があり、一人一人の関心や目標に合わせ学習することができます。
ひよこパソコン教室を運営する株式会社テクニカルアーツは、ケーズデンキグループのため、スクールは全校ケーズデンキ店内にあります。そのため便利で安心できる環境の中で学習することができるでしょう。
会社概要
運営会社 | 株式会社テクニカルアーツ |
住所 | 〒310-8282 茨城県水戸市城南2丁目7番5号 |
親会社 | 株式会社ケーズホールディングス(100%出資子会社) |
ひよこパソコン教室の良い評判・口コミ

各スクールのホームページなどを見れば「どういったコースがあるのか」など概要はわかると思いますが、「本当にここのスクールは良い教育をしてくれるのだろうか…」と利用した後のことが不安になると思います。
そこで参考にできるのが体験者の評判・口コミです。
ひよこパソコン教室 には良い評価がたくさんありましたので、ここではその一部を紹介します。
ひよこパソコン教室の良い評判・口コミ1:子どもの成長を実感した

ひよこパソコン教室 口コミ
他の学習塾のプログラミング教室にするかとても悩みましたが、ひよこパソコンに入会して本当によかったです。
入会してまだ半年ですが、タイピングも行くたびに多く打てるようになり成長を感じています。
参照元:コエテコ
ひよこパソコン教室の良い評判・口コミ2:子どもが楽しそう

ひよこパソコン教室 口コミ
教室が終わった後に先生が毎回、その日にしたことを説明してくれるので、何をしているのか?把握できます。
何より、終わった後に楽しそうに笑顔で作品を見せてくれる息子を見ると、パソコン教室に入会させてよかったと思います。
参照元:コエテコ
参照元:コエテコ
ひよこパソコン教室の良い評判・口コミ3:充実した授業内容

ひよこパソコン教室 口コミ
タイピングの基本練習を毎回必ず10分やってからスタートしているようです。うちは絵やゲームプログラミングを特にお願いしているのでタイピング練習後はプログラミングソフトで絵を描き動かして、他と組み合わせて、などまずは楽しくマウスに慣れるカリキュラムをやっているようです。
参照元:コエテコ
ひよこパソコン教室の良い評判・口コミ4:無料体験が充実していた

ひよこパソコン教室 口コミ
以前、他の大手プログラミング教室の体験にも参加しましたが、ひよこパソコン教室はアットホームで先生の雰囲気が良かったので、もし入会するならひよこだな、と考えています。
参照元:コエテコ

ひよこパソコン教室 口コミ
保護者も体験参加を側で見学できたので、教育方針や先生の雰囲気もなんとなく分かり、入会の参考になりました。ありがとうございました!
参照元:コエテコ

ひよこパソコン教室の良い評判・口コミ5:講師が良い

ひよこパソコン教室 口コミ
子供が楽しく取り組めるような言葉がけをしてくれたり、たくさん誉めて良さを伸ばしてくれています。子供や保護者の意見を聞きながらカリキュラムを組んでもらえて、安心しています。
参照元:コエテコ
ひよこパソコン教室の良い評判・口コミ6:子どもの私生活にも好影響

ひよこパソコン教室 口コミ
はじめは、中学3年生なのに進学塾ではなく、パソコン教室に行きたいのかと大人都合で考えていましたが、我が家にとってはお値段以上な習い事になりました。このパソコン教室のおかげさまで学校生活にも張りが出ています。先生とも送迎の際にはお話でき、子どもの成長を伺えることも嬉しいです。やりたい時にやらせてあげられて良かったです。
参照元:コエテコ
ひよこパソコン教室の悪い評判・口コミ

悪い評判・口コミとしては、以下のようなものがありました。
ひよこパソコン教室の悪い評判・口コミ1:料金が高い
参照元:コエテコ
ひよこパソコン教室の悪い評判・口コミ2:教室の雰囲気が子ども向けでない

ひよこパソコン教室 口コミ
良くも悪くも子供向けに特化してはいない。スペースが限られていることもあり、少人数制でじっくり学べる環境ではないでしょうか。
参照元:コエテコ
ひよこパソコン教室の悪い評判・口コミ3:授業内容が簡単

ひよこパソコン教室 口コミ
子供は楽しんでいたので、満足できたと思う。しかし、自宅でも出来る内容だし、親の私でも教えれそうな部分もあったので、費用を考えると、親としては満足するには至らなかった。
参照元:コエテコ
ひよこパソコン教室のクラス

ひよこパソコン教室には年齢に応じて3つのクラスがあります。
どのクラスも使用するテキストは同じですが、月額であったり、到達目標が異なりますのでその点に各クラスごとにご紹介していきます。
U12 クラス
こちらのコースは小学4~6年生が対象となっています。
パソコンの基本的な操作に慣れていただき、タイピング、文書作成、表計算、プログラミング、資格取得などを目指していきます。
対象者 | 小学4年生~小学6年生 |
授業回数 | 34回(1年間) |
授業時間 | 60分/回 |
料金 | 16,500円/月(税込) |
到達目標資格 | P検定 4級(Office系)、ジュニア・プログラミング検定 ブロンズ (3級) |
U15 クラス
こちらのコースは中学1~3年生が対象となっています。
パソコンの基本的な操作など基礎固めができた方に向けたクラスとなっています。U12クラスより、プログラミングを発展させて、より高度な内容に挑戦していきます。
またU12クラスを受講していない方でも参加できるので、自身のある方はこちらのクラスから始めることもできます。
対象者 | 中学1年生〜中学3年生 |
授業回数 | 34回(1年間) |
授業時間 | 60分/回 |
料金 | 18,150円/月(税込) |
到達目標資格 | P検定 3級(Office系)、ジュニア・プログラミング検定 シルバー (2級) |
U18 クラス
こちらのコースは高校1~3年生が対象となっています。
将来使えるようなより実践的なスキルを身につけていきます。進学先や就職先でも役立つような、もうワンステップ上の資格取得にもチャレンジしていきます。
またU12・U15 クラスを未受講の方も参加できるので、ある程度の知識がある方はこちらのクラスから始めるのもありでしょう。
対象者 | 高校1年生~高校3年生 |
授業回数 | 34回(1年間) |
授業時間 | 70分/回 |
料金 | 19,800円/月(税込) |
到達目標資格 | P検定 準2級(Office系)、ジュニア・プログラミング検定 ゴールド (1級) |
ひよこパソコン教室の学びの内容

パソコン基礎操作
パソコンの起動、マウスとキーボードの使い方、Windows やアプリケーションの操作などパソコンの基本的な操作を学習します。
スマートフォンやタブレットの操作に慣れている子どもは多いかもしれませんが、パソコンを触る機会はなかなかないと思います。パソコンの基本操作は、今後楽しくパソコンを使っていきたい子どもはもちろん、今後資格取得を目指していく上でも必要になってくる能力ですので、パソコン操作に慣れていない子どもにおすすめです。
・パソコン基礎スキル
・パソコン基礎知識
タッチタイピング
キーボードを見ることなく、早く正確に文章を入力(タイピング)する練習をしていきます。
パソコンのキーボードには指の使い方があるので、この基本となる指の動きをマスターすることで大人顔負けのタイピングもできるようになります。
早く正確にタイピングできることはパソコンを扱う上で身につけておいた方が良いスキルですし、大人になって社会に出てからも必ず役に立ちます。子どものうちにタイピングがうまくなっておくことはメリットしかないので、おすすめの内容ですよ。
・タイピングスキル
・考えながらタイピングするスキル
・情報収集能力
・情報を整理するスキル
プログラミング
プログラミング学習を通して論理的思考力と問題発見・解決能力の向上を目的とした内容となっています。
ビスケット(Viscuit)と スクラッチ(Scratch)といった、ビジュアルプログラミング言語(図形(ブロック)などを使って、マウスで図形を動かすことにより見た目にわかりやすくプログラミング)を使って学習します。
プログラミングを学習することで「計画力」「問題解決能力」「創造力」など、様々な分野を学習できます。
クラス別の学ぶ内容は以下のようになります。
U12 | ・スクラッチで使用される用語の理解 ・基本操作 ・スクラッチコードの組み方 ・座標の考え方 ・自分のキャラクター作成 ・プロットシート作成 ・オリジナル作品の作成 |
U15 | ・パソコンのデータを取り出す ・時間や日時のデータを扱う ・演算を行う ・絶対値の考え方 ・条件分岐 ・文字列の考え方 |
U18 | ・クローンの取り扱い方 ・変数の取り扱い方 ・リスト、ソート ・ビデオを使った顔の認識 ・定義の使い方 |
・パソコン基礎スキル
・タイピングスキル
・考えながらタイピングするスキル
・創造力
・情報収集能力
・情報を整理するスキル
・コミュニケーション能力
・論理的思考力
・問題解決能力
Officeアプリ
パソコンで資料作成などする際に必須となってくるのが、Officeアプリ「Word・Excel・PowerPoint」です。学校などでOfficeアプリを使用することもあると思いますが、社会に出て、仕事をする際によく使用することになると思います。
早くからアプリごとの特徴や機能を知り、アプリに触れておくことで、学生や社会人になっても、必要になった時に迷わずに課題や業務に集中することができます。
クラス別の学ぶ内容は以下のようになります。
U12 | ・Wordの画面を確認 ・保存方法 ・文字の入力と変換 ・段落書式と文字書式(初級) ・画像の挿入 ・図形の挿入 ・表の作成 |
U15 | ・段落書式と文字書式(中級) ・インデント ・編集記号 ・ワードアートとテキストボックス ・画像の効果 ・表の書式設定 ・ヘッダーとフッター |
U18 | ・スタイルについて ・目次と索引 ・文字列の検索と置換 ・段組みとセクション ・段落書式(上級) ・背景と透かし ・表の書式設定 ・画像と図形の編集 ・差し込み印刷 |
ものづくり
他授業で学習した知識を使い、より実践的なスキルが身につくように「ものづくり」を学習します。
ただ学ぶだけではなかなか知識として定着しません。しかし実際に使用することで、より知識の定着が促進されます。
また図面やイラストの作成、名刺やはがきの作成などを通して、創造性や独自性が高まり、それが結果としてパソコンを使用する上で必要となってくる「自分で考える力」を育んでくれます。
U12 | ・ティッシュケース作成 ・ぬりえ ・似顔絵 ・名刺 ・パソコンでイラストを描画 |
U15 | ・パソコンでイラストを描画(色鉛筆) ・学習プリント ・カレンダー ・便せん、封筒 ・写真にお絵かき ・レッスンバッグ ・自己紹介カード ・とびだすカード |
U18 | ・パソコンでイラストを描画(おだんご) ・マグネットしおり ・貯金箱 ・ストラップ ・コースター ・オリジナル時計 ・メモ帳 |
・パソコン基礎スキル
・創造力
・情報収集能力、情報を整理するスキル
・コミュニケーション能力
・論理的思考力
・問題解決能力
資格・検定
Office アプリの資格として「ICTプロフィシエンシー検定試験(P検)」と、プログラミングの試験として「ジュニア・プログラミング検定」の対策授業が用意されています。
ひよこパソコン教室は、「P検」と「ジュニア・プログラミング検定」の認定校となっています。講師の方も親身になって指導してくれるので、受験合格の手助けになること間違いありません。
資格を習得すると受験や就職活動に有利になるので、ぜひ授業を受講して、資格を習得してみてください!
・パソコン基礎スキル
・タイピングスキル
・考えながらタイピングするスキル
・情報収集能力
・情報を整理するスキル
・論理的思考力
・問題解決能力
ひよこパソコン教室に申し込む3つの手順

ひよこパソコン教室は全国に80教室(2023年1月現在)あります。
オフライン(対面)での受講となるため、通える距離にスクールがあるか調べる必要があります。
スクールの場所についてはひよこパソコン教室のホームページに記載してありますので、確認してみてください
無料体験では、大人気ゲーム「マインクラフト」のキャラクターを操作しながら、プログラミングを体験します。
親子で一緒に体験できますので、子どもの様子を間近で見ることができ、保護者の方も安心して参加することができます。
無料体験レッスンの申し込みは、以下のボタンから簡単に申し込めます。応募多数の場合は、日程調整が必要になる可能性もありますので、日程が決まっている方は早めの申し込みがおすすめです。
無料体験を通じて、それぞれの目標や関心に合ったカリキュラムを提案してくれます。この際、担当講師の方に教室カリキュラムなどへのご不明点などを質問することができます。
無料体験後に、その場でお申し込み可能です。手続き終了後、授業予約も受け付けられます。当日、後日ともに入会手続きが可能ですので、まずは無料体験を受講してみましょう。
無料体験の申込みはこちらから!!
ひよこパソコン教室の類似サービス

Tech Kids School

Tech Kids School は日本最大級の小学生のためのプログラミングスクールです。
AbemaTVなどのサービスを手がけるサイバーエージェントが2013年から運営する老舗スクールで、全国約700人の小学生が在籍しています。
メディアや雑誌にも数多く取り上げられている人気のプログラミングスクールです。
- テクノロジーを武器として、自らのアイデアを実現し、社会に能動的に働きかけることができる人を育てている
- 幅広いコース、カリキュラム、教材を選択することができ、受講側の様々なニーズに対応
- 本格的な授業(SwiftやC#など、大人がやるようなプログラミングを学習する)のため、コンテスト入賞者数はNo.1の実績!
Tech Kids School について詳しく知りたい方は、「Tech Kids Schoolの評判・評価」で紹介していますので、興味のある方は参考にしてみてください。
またTech Kids Schoolも無料体験を実施しています。大変充実した内容となっていますので、ぜひ参加してみてくださいね。
Tech Kids Schoolの無料体験はこちらから!
Crefus(クレファス)

Crefus は年齢5歳(年長)〜15歳(中学3年生)までのお子様が対象のプログラミングスクールです。
レゴを使ったロボット製作を通じ、楽しみながらプログラミングを学ぶことができます。
通うのが難しいという方は、E-crefus(イークレファス)というオンラインで学習できるサービスもあります。
- ロボット検定やいろいろな大会があるので、目標が明確になり、子どもが自身の成長を実感することができる
- 子どもが大好きなブロックでプログラミングができる
- 発表会や日々の様子を共有してくれるので、保護者の方もお子様の日々の成長を感じることができる
STAR Programming SCHOOL(スタープログラミングスクール)

STAR Programming SCHOOL は小学校1年生から中学校3年生までが対象のプログラミングスクールです。
プログラミング経験の有無に関わらず、楽しみながらICTスキルを学び、さまざまなチカラを身につけていきます。
無料体験レッスンも行っておりますので、気になる方は気軽に参加してみてください。
- お子様や保護者の方の都合に合わせ、集合学習、オンライン学習、個別学習の中から選択できる
- 小さな成功体験を積み重ねることができ、子どもたちの自信がつく
- ジュニア・プログラミング検定の合格者を数多く輩出するなど圧倒的な教育実績がある
ひよこパソコン教室についてのまとめ
本記事では ひよこパソコン教室 について解説してきました。
「子どもに習い事をさせたい、成長体験を積んでほしい」「子どもでも入会できるプログラミングスクールが知りたい」などといった方には是非おすすめしたいプログラミングスクールです。

この記事では「ひよこパソコン教室」についていろいろな角度から紹介してきました。
最後にざっと紹介した内容をまとめておきます!
- 小学4年生〜高校3年生のためのパソコン教室
- コロナ禍という状況でありながら、体験申込者数、入会数は右肩上がりの成長を遂げている今注目のパソコン教室
- プログラミングだけでなく、「Officeアプリ」や「資格・検定」といったパソコンに関する様々な内容の授業を受けることができる
- 講師の方が親身になって教えてくれる
- 申し込み手順は、「近くに教室があるか確かめる」 → 「無料体験レッスンを受ける」 → 「教室担当講師とのカウンセリング」→「入会手続き」

この記事を読んで、「ひよこパソコン教室」の魅力が伝わったのではないでしょうか。
まずは気軽に無料体験から参加してみてください!
無料体験の申込みはこちらから!!