テックキッズスクールの口コミ・評判は?【現役エンジニアが解説!】

reputation-tech-kids-school

こんな疑問を解決します!

  • Tech Kids School のリアルな口コミ・評判は?
  • Tech Kids School の学習内容、特徴は?
  • まずは気軽に体験できないかな?

この記事ではそんな方に向けて、Tech Kids School(テックキッズスクール) に関する内容を説明していきます。Tech Kids School について気になっている方は是非最後までご覧ください!

この記事では『Tech Kids School』についてわかりやすくご紹介していきます。
ぜひ最後まで読んで、参考にしてみてくださいね。

Tech Kids School の概要

『Tech Kids School』(テックキッズスクール)は、日本最大級の小学生のためのプログラミングスクールです。
プログラミングスキルを身につけることだけが目的ではなく、「テクノロジーを武器として、自らのアイデアを実現し、社会に能動的に働きかけることのできる人材」の育成を目指しています。

AbemaTVなどのサービスを手がけるサイバーエージェントが2013年から運営する老舗スクールで、全国約700人の小学生が在籍しています。卒業生は累計5,000人を超えており、実績も充分です。
その実績からメディアや雑誌にも数多く取り上げられている人気のプログラミングスクールです。

Tech Kids School の良い評判・口コミ

tech-kids-school-good-commnet

各スクールのホームページなどを見れば「どういったコースがあるのか」など概要はわかると思いますが、「本当にここのスクールは良い教育をしてくれるのだろうか…」と利用した後のことが不安になると思います。

そこで参考にできるのが体験者の評判・口コミです。

Tech Kids School には良い評価がたくさんありましたので、ここではその一部を紹介します。

Tech Kids School の良い評判・口コミ1:子どもの成長を実感した

画像参照元:Tech Kids School 大阪梅田校保護者様インタビュー 〜お母様も意外だったお子さんの変化とは?〜

Tech Kids School の良い評判・口コミ2:立地が良い

参照元:Google口コミ

Tech Kids School の良い評判・口コミ3:充実した授業内容

画像参照元:コエテコ

Tech Kids School の良い評判・口コミ4:無料体験の内容が充実している

画像参照元:コエテコ

Tech Kids School の良い評判・口コミ5:講師が良い

画像参照元:コエテコ

Tech Kids School の悪い評判・口コミ

tech-kids-school-bad-commnet

悪い評判・口コミとしては、以下のようなものがありました。

Tech Kids School の悪い評判・口コミ1:料金が高い

満足度
 (2)

料金

料金と内容にしては高い気がする。毎週ではないので料金に合っていない気がする。

参照元:コエテコ

満足度
 (3)

料金

週3回ではなく4回が希望でした。通常の習い事より少し授業料が高いと感じました。

参照元:コエテコ

Tech Kids School の悪い評判・口コミ2:先生が少なかった

満足度
 (3)

その他

教材がシンプルだった。もう少し進んだ内容が好みだった。先生が少なかった。

参照元:コエテコ

Tech Kids School のコース

tech-kids-school-cource

Tech Kids School(継続学習コース)

Tech Kids School では、学年や習熟度に合わせて様々な全5種類のカリキュラムが用意されており、段階的に学習を進めることができます。パソコンを触ったことないような初心者の方からある程度プログラミングの経験がある方まで、どんな人にでも対応したカリキュラムが揃っています。

授業は1コマ120分間で実施し、毎回の授業でゲームを一つ完成させます。進め方としては、オンライン学習システムを用いて学習していきます。そのため各自のペースで学習を進めることができ、わからないところがあったらメンターの方が一緒の寄り添ってアドバイスしてくれます。

開講
時間
土曜:10:00 〜 12:00 / 14:00 〜 16:00
日曜:10:00 〜 12:00 / 14:00 〜 16:00
場所渋谷スクランブルスクエア
サポート充実している
授業料教材費  ¥2,000/月 + 税
受講料  ¥19,000/月 + 税
Tech Kids Schoolより

料金についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事でわかりやすく解説していますのでぜひ参考にしてみてください。

テックキッズスクールの料金・値段は安い?高い?【他のスクールとも比較!】

Tech Kids Online Coaching(オンライン継続学習コース)

Tech Kids Online Coaching は全国にお住まいの方に向けたオンライン指導サービスです。オフラインでの受講が難しい方に向けたサービスとなっております。

オンライン教材と、月3回実施するコーチとの面談、チャットサポートを通じて、学習を進めていきます。

こちらのコースはコーチとマンツーマンでプログラミング学習を進めることができるのでご自宅で、自分のペースで、楽しみながら着実に学びを進めることができます。

対象小学1年生~中学3年生
面談時間平日夕方・土日
サポート充実している
受講料月額12,000円 + 税
お支払いクレジットカード決済のみのお取り扱いとなります。
Tech Kids Schoolより

Tech Kids CAMP(短期体験コース)

Tech Kids CAMP には2days / 3days / 4days の3つのプランがあります。

こちらのコースでは世界中で大人気のゲーム「マインクラフト」を用いてプログラミングにおける基礎知識を身につけることができます。

4名程度のお子様に対し「メンター」と呼ばれるインストラクターが1名つき、積極的にコミュニケーションを交わしながら優しく教えてくれるので、楽しく学ぶことができます。

また最終日には自分の作成した作品をみんなにプレゼンする「発表会」があります。

2days3days4days
習熟度低い普通高い
教材数3種類5種類8種類
サポート充実している充実している充実している
値段34,000円 + 税49,000円 + 税63,000円 + 税
場所渋谷スクランブルスクエア渋谷スクランブルスクエア渋谷スクランブルスクエア
Tech Kids Schoolより

Tech Kids School(継続学習コース) のカリキュラム

tech-kids-school-karikyuramu

Entry Stage

Entry Stageでは、「Scratch」を用いてプログラミングに触れ、プログラミング能力の基礎力を身につけることができます。

Scratch(スクラッチ)とは?

Scratchは、カラフルなブロックを組み合わせることでプログラミングを行うツールです。テキストプログラミングで必要になるプログラミング言語を用いないため、プログラミング概念理解に特化して学習することが可能です。

ゲーム制作を通して、プログラミングを楽しんでいただくとともにパソコンの基本操作に慣れていただくことができます。

対象者は小学1、2年生となっており、パソコンに触れたことがない方など未経験の方はまず初めに受講することをおすすめします。

Junior Stage

Junior Stageでは、「QUREO」を用いたゲーム制作を通してプログラミングに触れていきます。Entry Stageより発展的なプログラミング能力が身につきます。

QUREO(キュレオ)とは?

QUREOは、テキストでプログラムを打ち込むのではなく、用意されたブロックを組み合わせることでプログラミングを行います。
また、QUREOには300以上のオンラインレッスンが付属されており、自宅で授業の復習や予習をすることもできます。

自主的にプログラミング開発を進める能力を養うとともに、プログラミングの基本知識や考え方を身につけることができます。

こちらのコースも対象者は小学1、2年生となっており、少しパソコンに触れたことがある方や、Entry Stageを受講済の方におすすめです。

First Stage

First Stageでは、Junior Stageと同様に「QUREO」を用いてコンピューターサイエンスやプログラミングの基本知識や概念を学びます。

アイデアを実現するために必要な機能や要素に分解し論理的に考える力や、実際に作りたいと思うゲームアイデアを実現するプログラミングスキルを身につけることができます。

対象者は小学3年生以上の生徒となり、Junior Stageまで受講済の方や、プログラミングに取り組んだことがある方におすすめです。

Second Stage

Second Stageでは、First Stageで習得したプログラミングの知識を、「Swift」や「C#」などのテキストプログラミング言語でも記述できるようになることを目指します。
「Swift」と「C#」は、ともに世界中で使われている本格的なテキストプログラミング言語です。通常、小学生が取り組むには非常に難しい内容ですが、Tech Kids School ではFirst Stageで基礎知識をしっかり習得した上でスタートするため、効率よくスムーズに学習を進めることができます。

対象者は小学3年生以上となり、First Stageを修了した方が受講することができます。

Second StageにはUnityコースiPhoneコースがあるので、それぞれ紹介していきます。

Unityコース

Unityコースでは、「Unity」というツールを用いて、3Dゲームの開発を通じてプログラミング言語を学習していきます。

Unity(ユニティ)とは?

Unityは、プログラミング言語「C#」を用いて、奥行きのある3次元空間のゲームを開発できるツールです。
3次元の動きや重力、衝突判定などの物理演算を手軽に用いることができるため、非常にクオリティの高いゲームを開発することができます。

ゲームを開発しながらプログラミングを学習でき、コース修了後には本格的な3Dゲームを作成することができます

iPhoneコース

iPhoneコースでは、「Xcode」と呼ばれるiPhoneアプリ開発ツールを用い、本格的なプログラミング言語を学習していきます。

Xcode(エックスコード)とは?

Xcodeは、Appleによって開発されたiPhoneアプリ開発ツールです。プログラミング言語「Swift」を用い、アプリ開発を行います。
Xcodeで開発したアプリケーションはお持ちのiPhoneやiPadなどにインストールすることが可能です。

ゲームやツールなどの開発を通して、iPhoneアプリ開発に必要な知識を身につけていきます。

こちらのコースはMacのみで開発可能なため、その点だけ注意が必要です。

Third Stage

Third Stageでは、Second Stageで習得した知識を活用して、より複雑なアルゴリズムを考え、実装出来るようになることを目指します。
Second Stage まででは、1回の授業で1つの作品を完成させることを基本としていましたが、Third Stageでは開発するプログラムが大規模化するため、1つの作品を完成させるのに平均4回の授業をかけて取り組みます
大人にも匹敵する難易度で、極めてハイレベルなプログラミングの実力を身につけることができます。

対象者は小学3年生以上となり、Second Stageまで修了している方で、本格的な開発をしていきたい方におすすめです。

Third Stageには、Second Stageと同様にUnityコースiPhoneコースがあるので、それぞれ紹介していきます。
Second Stageよりさらに高いレベルの能力が身につきますので、Second Stageと比較し、どんな能力を身につけられるのかをご紹介します。

Unityコース

本格的な3Dゲームを作成するだけでなく、何か問題が発生した場合でも、自らの力で解決しようとする姿勢やスキルも身につきます。

iPhoneコース

iPhoneアプリ開発に必要な知識が身につくだけでなく、コース修了後にはアプリのリリース方法などの力も身につけることができます。

Tech Kids School に申し込む3つの手順

tech-kids-school-taiken
近くに教室があるか確かめる

Tech Kids Schoolの講座をオフラインで受講するための会場は、2023年1月現在、東京(渋谷教室)にしかありません。

通える距離の方はオフライン・オンラインからお好きな受講方法を選べば良いですが、遠方にお住まいの方は通うことが難しいため、オンラインでの受講がメインになります。

遠方にお住まいの方で、オフラインでの受講を希望する場合は注意が必要です。

無料体験レッスンを受ける

無料体験レッスンは渋谷教室にて実施されています。

体験レッスンの時間は120分です。

内容としては、子供にはゲームの開発体験、保護者の方にはTech Kids Schoolについての説明が実施されています。説明会は少人数で実施されていますので、不明点や懸念点などを気軽に聞けるような環境となっています。

無料体験レッスンの申し込みは、以下のボタンから簡単に申し込めます。先着順となっておりますので、興味のある方は積極的に参加してみてくださいね。

公式サイトから申し込む

では最後にTech Kids School 公式サイトから申し込みましょう。

公式サイトに飛べたら、画面左のメニューバーから受講したいコースを選択し、入学の申し込みボタンを押して、あとは手順通りに進めば申し込み完了となります。

無料体験の申し込みはこちらから!!

Tech Kids School の類似サービス

tech-kids-school-another-school

アンズテック

画像参照元:アンズテック

アンズテック小中学生専門のオンラインプログラミングスクールです。

いろいろなゲーム利用してゲームプログラミングを学習していきます。

プログラミングはもちろんパソコン操作が初めての子どもから本格的なプログラミングをしたい子どもまで、どんな方でも楽しく学習できます。

特徴
  • 動画教材を利用した一人一人に合わせたカリキュラムのため、個別対応してくれる
  • オンラインスクールのため全国どこからでも受講することができる
  • 受講生それぞれが自分で目標を立て、それを形にしていく仕組みがある

Crefus(クレファス)

画像参照元:Crefus

Crefus年齢5歳(年長)〜15歳(中学3年生)までのお子様が対象のプログラミングスクールです。

レゴを使ったロボット製作を通じ、楽しみながらプログラミングを学ぶことができます。

通うのが難しいという方は、E-crefus(イークレファス)というオンラインで学習できるサービスもあります。

特徴
  • ロボット検定やいろいろな大会があるので、目標が明確になり、子どもが自身の成長を実感することができる
  • 子どもが大好きなブロックでプログラミングができる
  • 発表会や日々の様子を共有してくれるので、保護者の方もお子様の日々の成長を感じることができる

STAR Programming SCHOOL(スタープログラミングスクール)

画像参照元:STAR Programming SCHOOL

STAR Programming SCHOOL小学校1年生から中学校3年生までが対象のプログラミングスクールです。

プログラミング経験の有無に関わらず、楽しみながらICTスキルを学び、さまざまなチカラを身につけていきます。

無料体験レッスンも行っておりますので、気になる方は気軽に参加してみてください。

特徴
  • お子様や保護者の方の都合に合わせ、集合学習、オンライン学習、個別学習の中から選択できる
  • 小さな成功体験を積み重ねることができ、子どもたちの自信がつく
  • ジュニア・プログラミング検定の合格者を数多く輩出するなど圧倒的な教育実績がある

Tech Kids School の評判・評価のまとめ

本記事では Tech Kids School について解説してきました。

「子どもに習い事をさせたい、成長体験を積んでほしい」「子どもでも入会できるプログラミングスクールが知りたい」などといった方には是非おすすめしたいプログラミングスクールです。

この記事ではTech Kids School についていろいろな角度から紹介してきました。
最後にざっと紹介した内容をまとめておきます!

Tech Kids School の評判・評価
  • 小学生のためのプログラミングスクール
  • テクノロジーを武器として、自らのアイデアを実現し、社会に能動的に働きかけることのできる人材」の育成を目指しているスクール
  • 幅広いコース、カリキュラム、教材を選択することができ、受講側の様々なニーズに対応
  • 講師の質が高く、評判が良い
  • 申し込み手順は、「近くに教室があるか確かめる」 → 「無料体験レッスンを受ける」 → 「公式サイトから申し込む」

この記事を読んで、Tech Kids School の魅力が伝わったのではないでしょうか。
まずは気軽に無料体験から参加してみてください!

無料体験の申し込みはこちらから!!